会社が職場復帰を支援する



  • うつ病で休職しているときは、職場復帰を考えて不安になることはよくあります。

    「うまく復帰できるのか」「再発しないか」と心配になる方も少なくありません。

    でも、職場が復帰に向けた支援をしてくれることを知っていれば、その不安感は少し和らぐかもしれません。


    本記事では、厚生労働省が発行しているガイドラインをもとに、職場復帰支援の流れとサポート内容について詳しく解説します。

    ダウンロード (3)

職場復帰支援プログラムとは??


厚生労働省が発行する職場復帰支援に関する手引きは、2つあります。


一つは「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」で、これは企業の人事担当者にも広く知られています。

もう一つは「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」で、メンタルヘルスだけでなく、がんなどの身体的な病気を抱える労働者を支援する内容です。


最近では、メンタルの不調で休職する方が増えていることもあり、企業にもこれらのガイドラインに沿って従業員の復職支援に取り組むことが求められています。


ゆるリワークでこれまでに支援させていただいた方のほとんどは、このような厚生労働省の手引きが発行されていることをご存じなかったので、復職に向けた面談で、復職後に配慮してもらいたいことを伝えるのに躊躇してしまわれる方もおられました。

でも、国が策定した手引きを活用すれば、安心して復職ができますので「職場復帰支援プログラム」について知っておいてくださいね!


【参考】厚生労働省:改定 ~メンタルヘルス対策における職場復帰支援~ 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き




職場復帰支援プログラムの5つのステップ


職場復帰支援プログラムは、次の5つのステップで構成されています。

(休職中の従業員の立場で、わかりやすい言葉に言い換えています)


STEP1:休職が決まったら、手続きの説明を受ける(病気休業開始及び休業中のケア)

病気休業の開始時に休業中の手続きについて説明を受け、安心して療養できる環境を整えます。

最長でどのくらいの期間、休職することができるのかを確認しておきましょう。


STEP2:復職できるかを主治医に判断してもらう(主治医による職場復帰可能の判断)

しっかり休養して体調が戻ってきたら、主治医に復職の意思を伝え、復職可能の診断書を作成しえてもらいましょう。

復職後に配慮してもらいたいことがあれば、診断書に記載してもらいます。


STEP3:職場が復職を認め、職場復帰を支援するプランを作成してもらう(職場復帰の可否の判断および職場復帰支援プランの作成)

復職に向けた面談が行われることが多いので、復職後に配慮してほしいことをまとめておきましょう。

休職にいたった要因と復職しても再発しないためのストレス対処法を記載したリワークレポートを提出するとスムーズです。

リワークレポートの作成は、カウンセラーなどの支援者のアドバイスを受けながら取り組むことで、客観的な視点を取り入れられます。

復職に向けた明確な道筋を示すものですので、ぜひ作成してみてくださいね。


一人ひとりに合わせてリワークレポート作成をサポートします|ゆるリワーク




STEP4:職場復帰が認められるかの決定がされる(最終的な職場復帰の決定)

症状の変化などを確認したうえで、復職の最終決定がなされます。

復職の際の配慮事項も示されます。



STEP5:復職後のサポートを受ける(職場復帰後のフォローアップ)

復職後に症状が悪化していないか、勤務状況はどうかなどを確認のうえ、職場復帰支援プランが計画通りに実施されているかチェックされます。

状況に合わせて、プランの見直しや再調整などが行われます。


いざ復職をすると思いのほか周囲から配慮をしてもらえた、というケースでは安心して働き続けることができます。

けれども、想定していた以上のストレスを受けているのであれば、職場復帰支援プランの見直しが必要になります。

復職すると、体力気力ともに精一杯使い果たさないように、休職中から継続して支援を受けることが、再発予防につながりますので、できれば休職中から復職後のサポートが受けられる体制をつくっておけると良いですね。


仕事終わりの夜9時スタートでも、カウンセリングが受けられる|ゆるリワーク




Contact

お問い合わせ